時代は変われど、
昔と変わらぬ時間が
今も流れています。
江戸、明治、大正、昭和、平成。石屋の歴史は、日本の激動の時代でもありました。
そんななか、竹久夢二、近衛文麿、北大路魯山人などの文人墨客をはじめ、多くのお客さまが県内外からお越しになり、静かな時間をたのしまれていかれました。
寛政元年創業。
加賀藩お墨付きの湯宿。
元湯石屋が創業したのは、江戸時代寛政元年(1789)のこと。
金沢城二里以内に温泉宿をつくることがかたく禁じられていた藩政期に、加賀藩家老・前田土佐守が深谷の湯につかり病気を快癒したことから、藩士や町民など多くの人が利用できるようにと、加賀藩が温泉場を整備したことにはじまります。
恋多き竹久夢二が、
大切な奥さんと過ごした時間。
大正時代を代表する画家・竹久夢二が、金沢出身の妻・たまきと里帰りの際に宿泊されました。
まじめな人物だった当時の主人・石屋二左衛門はのちに竹久夢二について、「正妻さんと泊まられたことは元湯石屋の誇りであるが、わしが女であっても惚れることはないだろうなぁ」と語っていたそうです。
琥珀の湯を、霊泉と賞賛した近衛文麿。
皇族につぐ格式ある家柄・五摂家の筆頭であり、のちに内閣総理大臣をつとめた近衛文麿が金沢へ来遊された際、宿泊されたのが元湯石屋です。
元湯石屋の湯を霊験あらたかな温泉であるとおよろこびになった近衛文麿は「霊泉」と揮毫され、住まいのある京都まで元湯石屋の源泉を四斗樽に詰め何度も運ばせたと記録が残っております。
【元湯石屋 二百有余年のあゆみ】
-
1788年寛政元年
加賀藩家老・前田土佐守の命により深谷温泉開湯、温泉宿開業。
-
1897年明治30年
温泉宿の経営を石屋が引き継ぎ、これに伴い、温泉宿の屋号を元湯石屋とする。
-
1906年明治39年
加賀の豪商・木谷藤右衛門の粟ケ崎にある別荘を「孔雀の間」として移築。
-
1917年大正6年
石屋家六代・石屋二左衛門が能舞台を普請。
-
1919年大正8年
電気通電。
-
1924年大正13年
玄関棟及び本館落成。
-
1929年昭和4年
金沢卯辰山にある料亭「山の尾」の一部を「別荘梅之屋」として移築。
-
1936年昭和11年
近衛文麿公爵が宿泊、「霊泉」の書を揮毫。
-
1938年昭和13年
句佛上人として知られる東本願寺第二十三代法主・大谷光演氏が宿泊。
-
1990年平成2年
新館落成。
-
1997年平成9年
能舞台を修復。
-
2002年平成14年
石川県能楽協会の協力のもと能公演をはじめる。